30代男性 坐骨神経痛の治療体験談(ジムで運動&ストレッチ、鍼灸、カイロ)
「毎日のデスクワークで、腰が辛い…。」
「仕事がドライバーで、足腰やられちゃって。どうにかならないかな。」
とお悩みの方も多いと思います。特に30代にもなってくると、20代の頃のような健康的な体ではなくなり、徐々にいろいろな症状も出てくるでしょう。健康に気を使い、フィットネスクラブに通ったり、ジョギングしたり、食生活や生活リズムも整えないと、だんだん体も悪い方向へ向かってしまいます。
そこで、今回は30男性の坐骨神経痛の治療体験談についてお話させていただきます。坐骨神経痛でお悩みの方だけではなく、腰痛、ヘルニアなどの足腰の症状でお悩みの方も参考になるかと思いますので、ぜひチェックしてみてください。
この記事の目次
坐骨神経痛になった原因
20代後半から腰痛の症状を感じ、仕事終わりに家に帰るとき、よく足腰が痛くて、立っているのも辛い状態が続きました。
思い当たるのが、
・普段の姿勢が悪い(猫背、足を組む)
・緊張しやすい性格(肩こり・首こりもひどい)
・運動不足(ほとんど運動をしていない)
・冷え性(足先が冷えやすい)
などでした。市販の湿布を貼ったり、痛みがひどいときはロキソニンなどを飲んで耐えていましたが、まだ20代だったので、これからのことを考えると早めに治したほうがいいと思い病院へ行くことにしました。
病院へ行っても異常なしと言われる
整形外科へ行き、レントゲンの撮影をし、お医者さんに見てもらうと「特に異常はない」と言われました。「異常はない」と言われてホッとしていたのですが、出された湿布を貼ってもなかなか症状がよくなる気配は見えず、接骨院やマッサージ整体へ通うことにしました。
ちなみに、念のためにと思って、他の病院でも診てもらいましたが、結果は同じで異常なしとのこと。そちらの先生は「手術やブロック注射などの必要はないし、オススメしません。普段の生活を正して、運動をしたり、ストレッチや体操をしたりして治していったほうがいいですよ。」と言われて終わりでした。
接骨院・整体へ通うが一向に良くならない
近所の接骨院へ通いだしたのですが、やはり定期的に通っていいると良くなってくる実感はあるのですが、時間が経つとまたもとに戻ってしまうといったことの繰り返しが多かったです。
指圧マッサージやリラクゼーションマッサージ、タイマッサージなどにもちょこちょこ行ってみたのですが、やはり根本的な原因は改善されていないためか、お金だけがなくなっていく日々。もちろん施術中は気持ちいいし、リラックスもできるのですが、毎回数千円というお金を払ってもすぐに再発してしまうし、お医者さんに行っても異常はないと言われるので、もうどうしていいのか分からず、半ば諦めていた時期もありました。
鍼灸院・カイロプラクティックへ通いだす
インターネットで調べていたところ、「鍼灸治療が効果があった」という話を聞きました。「はじめはハリを刺したり、お灸をするだけでなぜ効果があるんだろう?」とおもっていましたが、他の治療も効果がなかったため、藁にもすがる思いで試してみることにしました。
私の経験上ですが、3件目の鍼灸院の先生がとてもぴったり合ったようで、腰よりも先に肩こり・首こりの症状が良くなりました。それもたった一回施術を受けただけでです。「これはすごい!」と思い、通うことにし、足腰を中心に診てもらうことにしました。
その鍼灸院は保険も使えるところで、同意書を書いてくれるお医者さんも紹介してくれ、とても安い金額で利用できました。また、そちらの鍼灸院の先生はカイロプラクティックの先生でもあるので、鍼灸治療が終わったあとに、体の歪みの調整もしてもらいました。
正直なところ、鍼灸とカイロのどちらが効いているのかは分からないところはありますが、肩こり・首こりは一発で治りましたし、腰の調子もだんだんとよくなってきているので、結果よければいいかなと週1回のペースで通い続けました。
フィットネスクラブへ行き運動とストレッチを続ける
鍼灸治療も効果が期待できましたが、自分でも運動したり、ストレッチをするといいという話を聞いたので、フィットネスクラブへ通うことにしました。
幸い私の家の近所には数件フィットネスクラブがあり、体験をしてみて、お風呂・サウナやグループレッスンが充実しているジムに決めました。
もちろん、運動はジョギングしたり、筋トレをしたり、ストレッチも家でできるのですが、それではなかなか続かない性格なので毎月お金を払い、頑張って続けてみました。
すると、週2~3回を2か月ほど続けていたところ、驚くほど腰の調子が良くなってきました。以前は腰に気を使って生活をしていたことが多々あったのですが、そういったこともなく生活ができるようになってきました。
お風呂で体を温め、血行を良くする
普段はシャワーではなく、お風呂に入り、体を温めるようにしました。血の流れをよくすると、体も温まり、栄養素も体全体にいきわたるそうです。また、お風呂に入るとリラックス効果もあるのでストレス発散にもなりますね。
はじめはシャワーからお風呂に変えるのは、少しめんどくさいなと思うところもありましたが、幸い我が家には追い炊き機能がついているお風呂だったので、けっこう簡単に暖かいお風呂に入ることができます。
また、お風呂に入っている時間も、本を読んだり、音楽を聴いたりして、なるべく長い時間湯につかるようにしました。
仕事の時の環境を整える
仕事の時間も長いので、変えられるところから変えてみました。
まずはじめにやったのが、モニターの高さを変えることです。目の高さの位置にすると姿勢がよくなるようなので、モニターの下に段ボールを置き、調節しました。
これがけっこう効果あったようで、それだけでも長時間椅子に座っての作業も多少楽になりました。もしも、今モニターの位置が悪いという方がいましたら、一度調節してみるといいかもしれません。
次に、自分に合った椅子に変更しようと思い、いろいろ試してみた結果、通常のパイプ椅子が自分に合うことが分かりました。数万円する高い腰痛用の椅子などもありますが、私の場合は固定された状態の椅子のほうがいいようです。
椅子には浅く腰を掛け、背筋が伸びるようにして座るように心がけています。
3か月ほどで改善
これらのことを実践した結果、3か月ほどで腰の痛みはなくなり、足腰のことを気にすることもほとんどなくなりました。これまで病院へ行き、湿布をもらったり、接骨院やマッサージに通っても根本的にはよくならなかったのですぐ再発していたのですが、そういった心配をする必要がなくなるほど症状は改善しました。
もちろん、これでまた元の生活に戻ってしまったら、腰痛も再び再発してしまうかもしれませんので、メンテナンスは必要だと感じています。
私の場合は
・鍼灸治療
・ジム通い
・お風呂に入り体を温めること
が坐骨神経痛の改善につながったと感じています。
もちろん人それぞれ症状は違うと思いますが、もしこれらの方法をまだ試されていない方は、一度行ってみるのもいいかもしれませんね。
おわりに
いかがでしたか?
今回は30代男性の坐骨神経痛改善例についてお話させていただきました。
みなさんも同じように「病院へ行っても異常なしと言われる。」「湿布や薬を飲んでも効果が感じられない。」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。そんな時は、今までとは違ったアプローチで治療をしてみるのも一つの手でしょう。
体のサイクルは3か月と言われているので、まずは90日間一つの方法を続けてみて、自分の体の変化を感じながら根本改善を目指していくといいかもしれませんね。
(関連記事)
・坐骨神経痛にバンテリン、フェイタスなどの塗り薬は効果あるの?
自分でできる腰痛改善法
「足から腰、太もも、お尻にかけての激痛、痺れがひどくて毎日辛い。」
「長時間歩くことができず、歩行困難な状態。」
「コルセットやサポーター、湿布、痛み止めの薬が手放せない。」
坐骨神経痛の痛み・痺れは一時的に良くなっても、再発しやすい症状ですので、
やはり根本改善をしていくべきだと思います。
「長期間マッサージをしているけど一向に良くならない。」
「湿布や痛み止めの薬を服用しているけど、あまり効果が感じられなくなってきた。」
これらは、一時的な効果しかないのが原因だと考えられます。
そこでぜひ一度お試しいただきたいのが、こちらの改善法です。
多数の体験談がございます。併せてご覧ください。